プログラミングをはじめてみました

プログラミング初心者が頑張るブログです。

htmlを表示をはじめました

どうも、ゆきはです😆 またおあいしましたね✋

Pythonの主な利用用途にはwebサーバーサイドのプログラムに使われることもあります。
webサービスの本文には「html」が使われていますので、Pythonでhtmlの基本的な表示方が早速レクチャーされるようです🤔
こういう先が見えるような授業は嬉しいですね😁

 

 

#04:HTMLを表示してみよう


 


 

htmlを表示、と言われても内容は簡単です🙃

print関数のダブルクォーテーション内にhtmlタグも一緒に記入するだけです❗️

 

 

htmlの勉強は別途必要ですが、なんというか、思ったよりアナログな方法でした☺️

何かライブラリとかで自動で簡単ーのような事もある

んでしょうか🤔

 

講座では、後半はprintについてのお話。実行するとhtm表示とtext表示を切り替えられます、これも便利ですね🙃

html表示

f:id:yukiha_uzy:20181101053040p:plain

 

 

実行結果

f:id:yukiha_uzy:20181101053037p:plain

 

実行結果では「3行の文」になっていますが、HTML表示では「2行の文」になっています。

htmlは<br />や <p></p>などの改行がされるタグがあると改行される為、実行結果が3行でもhtmlの表示結果としては2行になります⭕️

htmlを学んでいる人からすれば当たり前の事なので、ここはそこまで重要ではありません。

問題は実行結果の方です🤨

実行結果の改行は何が改行させているのか、というのがある意味、今回のフォーカスです。

  

 

printをもっと知る


 実行結果を改行させていたのはソースコードが3行だったからなのかと思ったのですが、どうやら、printそのものに「文末に改行を自動的で挿れる」というおまけがついているようです😱

逆に、改行を入れない方法もあるんだよ、というのがある重要そうです。

 

この先々や実力テストの問題などでは「end= 」を使う機会がよくあったり、改行が入っている為に、結果が期待通りにならないことがありました😅

 

結果を表示するprintは、末尾に改行が自動で挿れてくることがとても重要に感じました😉

 

こういう仕様的なものを覚えて行くことが地道な知識になるのでは・・❓ちょっと真面目に考えたゆきはでした😙

 

ということで、webサービスを・・・!と考えている方にはとても大きな一歩だったのではないでしょうか、また次回お会いしましょう‼️

  

 

↓モチベーションアップボタン↓

にほんブログ村 IT技術ブログへ